◆ 近視・遠視・乱視
遠視は眼軸が短い状態、近視は眼軸が長い状態です。遠視は遠視用のメガネなどで矯正します。近視はメガネやコンタクト以外に、点眼薬による治療やレーシックの手術もあります。乱視では角膜のカーブの具合が縦と横で異なり、ものの像がはっきりと結べません。乱視が軽い場合はメガネで矯正できます。
◆ 白内障
レンズの役割をする水晶体が濁り、光がうまく眼底に届かなくなる疾患で、かすんで見えたり、ぼやけて見えたりするようになります。原因は主に年齢の変化(加齢)によるものですが、他にも糖尿病、外傷、アトピー性皮膚炎、紫外線、薬物などさまざまな原因があります。
◆ 緑内障
緑内障とは視神経に障害が起こり視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。
日本での失明原因第1位です。また病気に気づかず知らぬ間に進行していくので早期の検査が必要です。
◆ 糖尿病網膜症
糖尿病が原因で網膜の毛細血管が詰まるなどして、視力が低下する病気です。腎症、神経症と並んで糖尿病の三大合併症の一つです。血糖コントロール不良状態が長期にわたると発症率が高くなります。硝子体で出血があると失明の恐れもあります。適切な治療の機会を逃さないためにも定期的な経過観察が重要です。
◆ 加齢黄斑変性
老化に伴い網膜にある黄斑という組織が変化し、網膜の出血やむくみをきたし、視力が低下する病気です。高齢化、食生活の欧米化で、日本でもかかる人が増えています。加齢とともにゆっくり萎縮する「萎縮型」と、網膜下に新生血管が生じ、黄斑組織にダメージを与えて視覚障害を引き起こす「滲出型」があります。