logo

〒253-0062 神奈川県茅ヶ崎市浜見平17-13
診察案内
MEDICAL
白内障 緑内障 糖尿病網膜症 加齢黄斑変性 花粉症 近視・遠視・乱視 飛蚊症 コンタクトレンズ コンタクトレンズ
の種類
眼科疾患
糖尿病網膜症
定期的に検査を受けて早期に
発見しましょう
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。 糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。
白内障
こんな場合はご相談ください
無症状でも糖尿病の気があるといわれた
糖尿病と言われている
見えにくい
ぼやける
急激に見にくくなった
糖尿病網膜症の原因
糖尿病網膜症は糖尿病に付随してあらわれる病気です。
糖尿病になると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与えるようになります。目の網膜にある血管は細いので障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります。
もともとある血管が障害を受けて機能しなくなってくると、栄養分などを届けられなくなるため、新しい血管が作られます。この血管はとてももろく、出血がよく起こります。この状態が、視界がかすんだり視力の低下などの症状の原因になります。
白内障
糖尿病網膜症の症状
視界のかすみ、物が歪んで見える、飛蚊症などの症状が現れます。
糖尿病網膜症は「単純」「増殖前」「増殖」のレベルに分けられ、それぞれの時期で症状が変わります。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」はすべての時期で起こることがあります。
単純糖尿病網膜症は小さな眼底出血や白斑がみられますが自覚症状はありません。
増殖前糖尿病網膜症が小さな眼底出血に加えて、網膜の虚血変化が出てきます。視力が低下しないことも多く、自覚症状がない場合があります。
増殖糖尿病網膜症は眼内に広く出血する硝子体出血や増殖膜ができ、それによる牽引性網膜剥離、難治な血管新生緑内障などさまざまな状態を引き起こします。
糖尿病黄斑浮腫は網膜の中の視力に重要な部分である黄斑部に、血液成分が染み出てむくみが生じた状態です。黄斑部にむくみが出てくると、急に視力が低下することがあります。
緑内障の種類
単純網膜症
初期段階の網膜症で、自覚症状はほとんどありません。
網膜に小さな出血や毛細血管瘤などが出現します。
増殖前網膜症
単純網膜症が進行した状態で、目のかすみといった症状を起こすこともあります。
網膜の毛細血管が閉塞しはじめ、網膜のところどころに酸欠の部分が認め始めます。
増殖網膜症
さらに進行した状態で新生血管が出現し、硝子体出血が起こし、飛蚊症や視力低下の原因となります。
いずれの段階においても、網膜に浮腫を生じる黄斑浮腫の状態を合併することがあります。
糖尿病網膜症の進行を抑えるには、レーザー光凝固術などの治療が有効です。
緑内障の検査
蛍光眼底造影検査
糖尿病網膜症では、眼底検査や、造影剤を静脈注射して撮影する「蛍光眼底造影検査」を行って、眼底の状態を見ます。
糖尿病網膜症には、網膜の毛細血管の鮮明な画像が得られるフルオレセイン蛍光眼底造影という検査が有効です。
硝子体出血が起きていると、眼底検査で眼底まで見ることができません。
光干渉断層計
糖尿病黄斑症では、「光干渉断層計」という検査を行います。
これは眼底を三次元に映し出して解析する方法で、造影剤を使わないため、体への負担もほとんどありません。
治療方法
◆ 血糖コントロール
血糖コントロールをしっかり行うことで、網膜症の進行を食い止めることができます。
単純糖尿病網膜症よりも病状が進んでいたら、新生血管を減らし、新たな新生血管の発生を抑えるために、レーザーを照射する網膜光凝固術を行います。
網膜症が進行していたり、光凝固術で効果が上がらなかった場合や、急激に視力が低下した場合は、硝子体手術が行われます。糖尿病黄斑症でも行われることがあります。
点眼薬
◆ レーザー治療(汎網膜光凝固)
重症度の進行を抑えるためのレーザー治療です。
日帰りで行う治療です。網膜にヤケドを起こしますので通常一度には行わず、1から2週間あけて、数回に分けて行います。
座った状態でレーザー装置に顔を乗せ、点眼麻酔をして眼に専用のコンタクトレンズが当たり治療開始です。レーザー照射は非常に眩しく感じ、しかしすぐに(眼がくらんで)慣れます。レーザー照射は数百回程度行います。
点眼薬
◆ 硝子体手術
重症度が強い、とくに硝子体出血や増殖膜など物理的な除去を必要とする場合に特に必要となります。一般的には重症度に応じて入院を行い手術しています。
点眼薬
糖尿病網膜症の予防
生活習慣病の改善が第一です。
そして、定期的に検査を受けることも忘れないでください。
検査・治療を続けることにより、糖尿病による失明を防いでいきます。
白内障
ページトップへ
お問い合わせ
tel.0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約