logo

〒253-0062 神奈川県茅ヶ崎市浜見平17-13
診察案内
MEDICAL
白内障 緑内障 糖尿病網膜症 加齢黄斑変性 花粉症 近視・遠視・乱視 飛蚊症 コンタクトレンズ コンタクトレンズ
の種類
眼科疾患
白内障
かすみ、ぼやけ、まぶしさなどを
「加齢」と放置せず早めに受診
目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り、かすむ、ぼやけるなどの症状があります。多くは加齢が原因で、平均寿命が延びた現代では、年齢を重ねるとほぼ100%の確率で発症するともいわれます。また、糖尿病やケガ、薬の影響によって起こる場合もあります。病気が進行しても手遅れにはなりませんが、他の病気を併発するリスクがあるため、早めに診断を受けましょう。
白内障
こんな場合はご相談ください
視界がかすむ
ぼやけて見える
光がまぶしく感じる
暗いときと明るいときで見えかたが違う
視力が悪くなった
白内障の原因
白内障は、水晶体の細胞内に含まれているタンパク質が、徐々に白く濁ってくることが原因です。
年をとれば誰でも起こりうるため、高齢になるほど発症が増えます。糖尿病による白内障は高血糖が続くことにより、糖が蓄積して水晶体の混濁が起こると考えられています。アトピー性皮膚炎による白内障は目のこすり過ぎかステロイド剤の影響か、原因がわかっていませんが、発症年齢も進行も早いため、早期発見が大切です。
他にも風疹、目のケガ、放射線などの影響で発症することがあります。
白内障
白内障の症状
白内障の症状は、目の中の水晶体が白く濁ります。
そのことにより、視力が低下し、次のような症状が現れます。
・目のかすみ
・光がまぶしく感じる
・視力低下
・メガネの度が合わなくなる
上記の症状がありましたら一度、ご来院ください。
白内障の検査
白内障が進行すると視力が低下してきます。
白内障が進行すると視力が低下してきますから、視力検査は必ず行います。
他には、網膜の状態を調べる眼底検査や、水晶体の濁りの状態を調べる細隙灯顕微鏡検査、角膜の内皮細胞を調べる角膜内皮細胞検査、目の大きさを測定する角膜内皮細胞検査を行い白内障かどうか調べます。
治療方法
◆ 点眼薬
点眼治療は、白内障の原因である水晶体の濁りを透明にするものではなく、あくまでも症状の進行を抑えるためであり、初期の治療として行われます。水晶体の濁りを防止するピレノキシン製剤と、水晶体の透明度を保つグルタチオン製剤が一般的です。点眼開始時期、投与開始年齢など、効果が期待できる条件がありますので、必ず医師の処方を受けてください。
点眼薬
◆手術
深刻なかすみや見えにくさがある場合、水晶体の濁りを取り除くため、濁った水晶体を吸い出し人工的な眼内レンズを入れる外科手術が行われます。緊急ではないからと、手術を先送りにすると、交通事故など思わぬトラブルになる可能性もあります。また水晶体が軟らかい初期段階で手術することで、合併症の危険性が低くなり、手術後の乱視が少なく済むメリットがあります。
点眼薬
白内障の予防
白内障は目の水晶体が濁る病気です。水晶体が濁る原因として水晶体の成分のたんぱく質が紫外線によって酸化してしまうことです。なので日差しが強い場合はUVカットの効果があるサングラスや、つばのある帽子をかぶり酸化を防ぎましょう。
また栄養面だとブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは目の酸化予防によい言われています。
白内障
ページトップへ
お問い合わせ
tel.0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約