お問い合わせ
tel.
0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約
MENU
SITE MAP
医院紹介
院長紹介
診療案内
初診の方へ
よくある質問
TREATMENT
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
花粉症
近視・遠視・乱視
飛蚊症
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの種類
眼科疾患
お問い合わせ
tel.
0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約
〒253-0062 神奈川県茅ヶ崎市浜見平17-13
診察案内
MEDICAL
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
花粉症
近視・遠視・乱視
飛蚊症
コンタクトレンズ
コンタクトレンズ
の種類
眼科疾患
飛蚊症
目の前に虫みたいな影や糸クズのような
浮遊物が見える症状です
飛蚊症は、視界の中を糸クズやゴミのようなものが浮遊しているように見える症状をいい、眼の中を蚊が飛んでいるように見えることから「飛蚊症」と呼ばれています。
飛蚊症は、「生理的飛蚊症」と「病的飛蚊症」の2つに分類され、多くは加齢が原因で起こる生理的飛蚊症です。
しかし病気が原因で起こる病的飛蚊症の場合は、網膜剥離など重大な目の病気の症状として現れますので、飛蚊症と思いましたらまずはご相談ください。
こんな場合はご相談ください
視界にゴミのような物、蚊のような物が見える
視界に糸クズっぽいものが浮かんで見える
視界の中のゴミみたいな物、黒っぽい物の数が増え
一気に視力が下がった、見えにくくなった
視野が狭くなった、視野の一部が欠けて見える
飛蚊症の原因
眼球の中には「硝子体(しょうしたい)」という、ゼリー状の物質で満たされている器官があります。眼球の形を保つ不可欠な部分です。外から入ってきた光は角膜と水晶体、そして硝子体を通り、網膜に到達します。しかしこの硝子体に浮遊物があると、明るい物を見た時にその浮遊物が影となって網膜に映るため、浮遊物が視界に浮かぶようになります。
多くの飛蚊症は加齢に伴って起こる「生理的飛蚊症」で、無害なものです。目の病気として現れる「病的飛蚊症」は、網膜剥離などの重い病気と関係していることがあります。
自分の飛蚊症が、生理的なものなのか、病的なものなのか、眼科を受診して原因を知っておくことが大切です。
飛蚊症の症状
◆
ほこりや糸くず、黒い点が見える?
飛蚊症になると、目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見えます。形は糸のようなものだったり、小さな粒や丸い輪、また、半透明の場合もあります。「邪魔だな」と思って視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。目をこすっても変化がなく、一向に消えません。
飛蚊症の種類
◆
生理的飛蚊症
飛蚊症の原因の多くは「加齢」です。加齢に伴って、硝子体のゼリー状の部分は溶けて萎縮します。それにより網膜と硝子体との間に隙間ができます(後部硝子体剥離:こうぶしょうしたいはくり)。これが起こると、飛蚊症の症状が現れやすくなります。
老化という自然現象によって生じるため、特に心配する必要はありません。しかし、これによって網膜裂孔や網膜剥離を引き起こす恐れもあるため、気をつけなくてはいけません。
◆
病的飛蚊症
特に気を付けなければならないのは「病的飛蚊症」です。
網膜裂孔(網膜に孔があく疾患)や網膜剥離(網膜が眼底から剥がれる疾患)をはじめ、眼底出血やぶどう膜炎などといった、失明リスクの高い眼科疾患によって硝子体が濁り飛蚊症になるケースもあります。その場合は精密眼底検査を受けなくてはなりません。
また、外傷や生活習慣病(高血圧、糖尿病など)によって硝子体出血が起こった結果、飛蚊症が現れることもあります。
硝子体出血を発症すると、主に「墨を流したような影が見える」「視界が霧がかかって見える(霧視:むし)」といった症状がみられます。ただし軽度のうちですと、飛蚊症みたいな症状がみられることもあります。
飛蚊症の検査
◆
眼底検査
飛蚊症は支障がない「生理的飛蚊症」と、目の病気として発症する「病的飛蚊症」がありますが、その違いを見分けるために眼底検査を行い眼底の隅々まで調べます。
検査する際に、散瞳剤を目に付け瞳孔を開かせます。検査時間は数分間で終わりますが。瞳孔が開くのに30分前後かかります。
検査後は瞳孔が元に戻るまで6時間前後かかりますので、ピントがぼやけたり、光がまぶしく感じることがあります。
検査後は車やバイクを運転しないようにしましょう。
治療方法
◆ 散瞳薬
初期症状として飛蚊症が現れる疾患は、早期治療が必要です。見える浮遊物の数が増えた、形が変わった、視力が下がったなどの変化がありましたら、速やかに眼科で検査を受けましょう。その際は瞳を開く薬(散瞳薬)をさしてから検査を受けていただきます。散瞳薬によって検査後の数時間は、視界がぼやけて見えるため、お車での来院はお止めください。
網膜裂孔の場合はレーザーで治療する必要がありますが、飛蚊症そのものは消失しません。
網膜剥離はレーザーで治らないので、手術が必要になります。
飛蚊症の予防
飛蚊症が起きる主な原因は紫外線なので外出はサングラスを使用したり、紫外線を発するテレビやパソコンの利用を避けることが大切です。
お問い合わせ
tel.
0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約