お問い合わせ
tel.
0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約
MENU
SITE MAP
医院紹介
院長紹介
診療案内
初診の方へ
よくある質問
TREATMENT
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
花粉症
近視・遠視・乱視
飛蚊症
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの種類
眼科疾患
お問い合わせ
tel.
0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約
〒253-0062 神奈川県茅ヶ崎市浜見平17-13
診察案内
MEDICAL
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
花粉症
近視・遠視・乱視
飛蚊症
コンタクトレンズ
コンタクトレンズ
の種類
眼科疾患
花粉症
日本人の2人に1人が花粉症の可能性があると報告されています。
花粉症とは、体内に花粉(アレルゲン)が入ってきたとき、それを排除しようとする、「免疫反応」によって、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状が起こることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。原因になる花粉の飛ぶ季節にだけ症状が現れます。
日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。
こんな場合はご相談ください
目の腫れ、かゆみ、充血、目ヤニ、まばたきが増えたく
しゃみや咳が止まらない
鼻水、鼻づまり
鼻や目をこすって皮膚の赤みや鼻血が出た
呼吸が苦しそう、いびきが大きい、口呼吸している
花粉症の原因
人間の身体には、体内に侵入しようとした外敵を取り除こうとする働きが備わっています。ただ、人によっては、ある特定の異物(スギ、ヒノキ、ブタクサ、シラカンバなど)に入ってこられると、この働きが過剰な反応(アレルギー反応)を起こします。
花粉症は、からだに侵入した花粉を、敵と認めて反応してしまう過敏な体質の人に起こります。
花粉症の症状
◆
花粉症の4大症状は「くしゃみ、鼻みず、
鼻づまり、目のかゆみ」です。
異物が鼻と目から侵入すると、その異物を外に追い出したり体内に入りにくくするための生体防御反応として「くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、目のかゆみ」が現れますが、アレルギー反応によってそれらが過剰に発現するのが花粉症の症状です。
花粉症の種類
◆
春
スギ、ヒノキ
◆
夏
ホソムギ、オオアワガエリ、カモガヤ、シラカバ
◆
秋
ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、カナムグラ
◆
冬
ハンノキ、スギ
花粉症の検査
◆
血液検査
血液中の抗体量を測定する検査で、花粉に反応するIgE(特異的IgE)を調べる検査があります。
◆
皮膚テスト
皮膚に少量のアレルゲンを塗り、軽く針で刺して反応を観察します。
◆
鼻・目の検査
鼻粘膜誘発テスト:花粉エキスを染み込ませた紙を鼻の粘膜に貼り付けて反応を確認します。
鼻汁検査:鼻汁中にアレルギー反応に特有な好酸球が生じていることを確認します。
目の粘膜検査:目の粘膜を採取してアレルギーを発症する白血球の状態であるかを検査します。
治療方法
◆ 飲み薬
花粉症の飲み薬には、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などがあります。また、漢方薬も用いられます。症状やライフスタイルに合わせて、医師や薬剤師と相談して選びましょう。
◆ 注射、舌下免疫療法
スギ花粉症を治すことができる唯一の治療方法ではないが、8割の人に効果が現れている
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで、アレルギー反応を弱めていく治療法
◆ 手術
下鼻甲介にある副交感神経と知覚神経を部分的に切断し、鼻水そのものを出ないように抑える効果がある
花粉症の予防
花粉症に効く薬は飲み薬、目の症状なら点眼薬、鼻の症状なら点鼻薬、などのように使い分けます。
薬はあくまでも現在起こっている症状を和らげる対症療法であり、根本的に花粉症を治す治療法ではありません。
お問い合わせ
tel.
0467-82-8868
24時間受付中
WEB予約